どうも、ささもと(@amaeigyo)です。
- 長い通勤時間がとっても無駄に感じる
- ぼーっと電車に揺られてるのではなく、有効活用する方法ないだろうか
- キャリアアップや副業のために勉強する時間が欲しいのになかなかいい取れない
毎日忙しいサラリーマンだとこんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?
- 毎日朝早くから夜遅くまで働いてクタクタ。
- 休日になっても中々疲れが取れないし家族との時間も大事。
- 趣味にだって少しは時間を使いたい。
勉強する時間がほとんどない・・・
これまさに少し前までのぼくです。
- 本当は営業として、仕事もレベルアップしたいし副業でやってるブログももっと軌道に乗せたい
- そのためには勉強や自己投資の時間が絶対必要
なのに中々その時間が取れず、焦ってばかりいました。
疲れて勉強や副業の時間を取れず、寝てしまう自分に自己嫌悪していました。
そんなぼくがまとまった勉強時間を確保するためにしたことが「スキマ時間の有効活用」です。
サラリーマンにとって一番のスキマ時間とはいつでしょうか?
そう、「通勤時間」ですね。
もちろん人に寄りますが、首都圏の平均通勤時間は片道約1時間だそうなので、毎日2時間はスキマ時間があることになります。
この通勤時間を有効活用出来ると、このようなメリットがあります。
- ただぼーっと移動しているだけの時間が、キャリアアップやレベルアップするための時間に変わる
- 帰宅後や休日を勉強以外の時間(家族サービスや趣味や副業)に使える
- 毎日睡眠時間を削らずに自己投資が出来る
ぼくは以前は電車で片道1時間弱、満員電車に揺られていました。現在は、車で片道約1時間かけて通勤しています。
このスキマ時間を有効活用することで
- レベルアップのために読みたかった本を積ん読にせずに読めたり
- 帰宅後や休日を、思いっきり副業の作業時間に充てられる
ようになりました。
しかもこの通勤時間というスキマ時間は、あなたが会社勤めを辞めない限り、毎日平均2時間は必ずある時間なのです。
この時間を有効活用せずぼーっと過ごしているなんてもったいない!
ということで、今回はこの通勤時間を有意義に過ごす方法を4つにまとめました。
ニュースを読む

毎日のニュースを見ることは、世の中の流れを知れますし時事ネタにも強くなり、上司や顧客との会話の話題にも困らなくなります。
世の中のトレンドを知ることで、いち早く新しいものを取り入れキャリアアップやレベルアップに大きく貢献してくれることも。
しかし、なかなか朝ゆっくり新聞を読む時間を取れる人は少ないでしょう。
テレビでニュースを見ることも出来ますが、朝の支度の合間に観てるだけというケースも多いはず。
そこでおすすめなのが、通勤時間にニュースアプリで情報を仕入れることです。(電車通勤の人限定になってしまいますが)
ビジネスマン必読と言われる日経新聞や、様々なジャンルの記事が豊富で著名人の見解も読めるNEWS PICKSのほかに、スマートニュースなんかも、自分が興味ある話題をキュレーションしてくれたりと使い勝手がよいアプリです。
さらにおすすめなのは、これらのアプリで仕入れたニュースについて、自分なりの見解を添えてTwitterで発信すること。
Twitterで発信する以上、無責任なことは言えないので自然と深く考えるようになります。
これを習慣付けると、世の中の流れに明るくさらにしっかり自分の意見を言えるビジネスマンになれるはず。



読書

電車の中で読書。これはもう定番中の定番ですね。
毎日の読書の時間を通勤時間に取ってしまえば、帰宅後の時間を勉強や、副業など別のことに使えるので効率が良いです。
ここで読書の時間を取れないと、勉強や副業の時間が削られるか読書の時間が取れず積ん読が溜まる一方になってしまいます。
積ん読が増えない。早く読めて頭にも残りやすい読書方法はこちら
http://3minutememo.com/dokusyojutsu
おすすめは紙の本です。ノルウェーの大学の研究結果によると、紙の本の方が記憶に残りやすいことがわかっているので。
参考:電子書籍より紙の本で読んだほうが、内容をよく記憶できる:研究結果
でも、紙の本は重いし持ち運びは大変だという方もいるでしょう。
そういう方には電子書籍がおすすめです。
Amazonのkindle fireという電子書籍専用のタブレットもいいですし、スマホでもアプリをダウンロードすれば電子書籍が読めます。
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B07HD12H6W” title=”Kindle Paperwhite、電子書籍リーダー、防水機能搭載、Wi-Fi 、8GB(Newモデル)”]

これならタブレットやスマホに何冊もの本をダウンロードして持ち運べるので、軽くて便利です。
もしあなたが本をたくさん読む人ならば、どれだけ読んでも月額980円のkindle unlimitedというサービスを利用することも視野に入れるべきです。
和書で約12万冊、洋書なら120万冊以上が読み放題になります。
今なら1ヶ月無料体験もやっているので気軽に登録してみましょう。
1ヶ月経って気に入らなければ解約すれば料金は発生しませんし。
オーディオコンテンツ

電車の中で本を読みたいけど、満員電車でギュウギュウ詰めでとても本を開いたり、タブレットやスマホでゆっくり読書なんかしてらんない!という方もいますよね。
あるいは、読書したいけど車通勤の人とか。(運転しながら読書は出来ませんからね)
そんな人たちにおすすめなのが、オーディオコンテンツ。
YouTubeなどでビジネス系の発信をしている方もたくさんいますし、本の朗読サービスもあります。
http://3minutememo.com/audible
本の朗読サービスは、本を購入したり月額サービスに加入する必要がありますが、iPhoneなら読み上げ機能を使うことで、電子書籍を朗読させることも可能です。
http://3minutememo.com/iphone-kindle
もちろん、有料の朗読サービスに比べると、無機質な機械音だしイントネーションがおかしかったりしますが、気にならないなら全然あり。
動画だとニコニコ動画にあるメンタリストDaiGoさんのチャンネルも、聴いているだけで様々なことが学べておすすめです。基本的にDaiGoさんが話しているだけなので画面が見れなくても問題ありません。
動画1本あたり1時間前後というのが多いので、ちょうど1日1本聴き終わるくらいの分量なのもGOODです。
オーディオコンテンツのメリットはなんと言っても、両手が塞がっていても耳さえ空いていれば聴けること。
満員電車や車などで両手が塞がっていることは結構あると思いますが、耳まで塞がっちゃうことは稀でしょう。
耳さえ空いていれば、徒歩や自転車での通勤でも聴くことが出来、勉強が出来ます。
広告や看板の観察

今回紹介する中で一番簡単なのがこれ。
タブレットやスマホも、本も様々なアプリやサービスもいりません。必要なのはあなたの目と頭だけ。
電車に乗ったり車を運転していると様々な広告や看板を見ると思います。電車の中吊り広告とかもそうですね。
普段、これらをじっくり見ることってあまりないですよね。
さっと流してしまう方が多いのではないでしょうか?
でもこれらの広告や看板には作り手の意図があります。
- どういったターゲットに向けて作られているか
- そのターゲットにどういう行動を起こして欲しいのか
- そのために、なぜこのデザインなのか?このキャッチフレーズなのか?
これらを意識して考えてみてください。
作り手の意図がわかってくると思います。
そうすると、消費者の心を動かすにはどうすればいいのか?も少しずつ見えてくるはずです。
と言ってもこれはいざやってみるとすごく難しくて、なかなか納得のいく答えを出せません。
表面的な考えばかり浮かんでくるというか。
でも少しずつ繰り返して考える癖をつけていけば、営業の役にも立ちますし、自分で副業で何か売る時も役に立つはずです。
通勤時間を無駄に過ごさず有効活用しよう
いかがでしたでしょうか?
普段は仕事に家族の時間、趣味の時間、副業に費やす時間と忙しすぎて中々自己投資に使える時間がないサラリーマンでも、ここであげた以下の4つの方法
- ニュースを見る
- 読書をする
- オーディオコンテンツを活用する
- 広告や看板の観察をする
使えば簡単にスキマ時間を有効活用することが出来ます。
片道約1時間、往復で約2時間あればかなりのインプットが出来ますし、睡眠時間を削ってまで勉強に時間を費やす必要がなくなります。
忙しいサラリーマンだからこそ、通勤時間と言う名のスキマ時間を、キャリアアップや自己投資の時間に充てて有意義に過ごしましょう。
ではでは。